一人暮らしの就職

確実に貧乏脱出できる
転職方法・一人暮らしの就職

年収300万円以上の将来性のある転職

とりあえず、誰でも
年収300万円以上の転職と、
快適な一人暮らしが
できちゃう方法がコレ。

転職して増収すると
「一人暮らしの悩み」の
全ては解決されます。

最低でも年収300万円以上を
得るための転職方法。

答えを言います。
製造業を選びなさい。
なぜ?
スタートからイキナリ
年収300万円以上だから。

もうひとつ。
寮付き案件を選びなさい。
なぜ?
採用、イコール、入居だから。
難しい手続きや
社会的信用の証明が不要だから。

お金が無くて、
社会的信用もないなら、
もう、これしかない。
ずっと…とは言ってない。
あくまで、
スタートは…ってハナシ。

無職で社会保険も
加入してない状態から、
一気に、
定職あり、社会保険あり、
1R社宅あり、
安定した将来ありの状態へ。

実直にして、現実的にして、
確実で、誠実で、骨太で、
絶対な方法。

パステルカラーに彩られた
甘ったれた幻想を
容赦なくブチ壊す、

超絶リアルで長い長い
オハナシの始まりです。

この記事を読み解くのに
必要な時間は
3時間くらいです。

とりあえず、ブックマークして
暇でしょうがないほどの
休日の午後にでも
お読みください。

なぜ製造業なのか?

なぜ、製造業の
寮付き案件なのか?

なぜ製造業なのか?
他の業界じゃダメなの?
結構、ダメです。
高確率でダメです。

なぜ?…製造業って、
スタートからイキナリ
年収300万円以上だから。

年収300万円って、
働きながら昇給して
目指すモノではなく、
初めから与えられるべきもの。

それって、なぜそう言えるの?

…例えば、国税庁発表
業界別の平均年収の数字とか…

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円

不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

こんなカンジで
事実の数字で丸わかりです。
個人&法人すべて
ひっくるめた全国民対象の数字で
コレこそが完全なる現実です。

…って、言っても、
製造業に転職しろって、
言ってるんじゃないです。

転職っていう考え方が
そのまま、
社会構造の再認識に
最適なテーマっていう、
お話です。

安月給の悩みとか、
節約の悩みとか、
そういう、
低俗な悩みを
吹き飛ばし、消し去る。

そのための現実的思考と、
社会構造のカラクリ
解説します。

ある意味、酷な現実
身も蓋もない話。

この記事こそが
当サイトの裏の本丸。

私は、このページに記した
方法…っていうか思考で、

年収240万円で家賃が払えず
ホームレス寸前の絶体絶命
大ピンチから、

年収300万円の転職と
快適な新居を同時に
手に入れ、

翌年、年収350万円、
その翌年、年収400万円に
なりました。

その答えは、
業界と規模で決定される
一人当たり付加価値額という、
数字の見かたにあります。

国税庁の調査結果に
沿って、ご説明いたします。

最終的には、
TKC経営指標の見方を
ご理解頂き、

「給料が安い」のは
「給料が安い層」にいるから
「あたりまえ」なんだ
…ということを
「数字」で知って頂きます。

下記は会計事務所が解説する
「給料の決まり方」に関する
YouTube動画です。
まずは、
予備知識としてご覧下さい。

TKC経営指標 BAST

「数字」を知れば、
「給料が安い」っていう…
「その層」は、
10年たっても、
50年たっても、
その安い給料のままだって
知ってしまいます。

どうやって知るって?

それは、今から
数字」で
知ってもらいます。

それは、必ずしも
「個人の能力」の問題ではない
ということを
痛感して頂きます。

「求人票」の数字を基準に
考えちゃうから
就職や転職が成功しないという
「格差と数字のお話」です。

数字って、例えばどんな?

…例えば、国税庁発表の
業界別の平均年収の数字とか…

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円

不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

こんなカンジで
事実の数字で解説します。

そもそも
製造・建設と
小売・サービス・飲食で
年収100万円以上の
差があって、
「あたりまえ」という
世の中のカラクリです。

製造業と飲食業で
年収100万円以上…
ぶっちゃけ200万円の
差があって、
当然なのです。
あったりまえなんですよ。

その、
「あたりまえ」の
「理由」の解説です。

安月給の原因は、
個人の能力の問題ではなく、
単に、会社の業績の問題という
身も蓋もないハナシの解説です。

日本では居住選択の自由と
職業選択の自由が確立した
自由主義国家です。

どこに住んでもいいし、
どこで働いてもいい。
だから単に、
良い会社で働けばいい。

良い会社ってどういうの?
見分け方…
見抜き方…
そこに、しれっと属する方法…
…そんなお話になります。

不安と悩みを解決

一人暮らしの不安と
悩みを解決

想像してみてください。

あなたの持っている
不安と悩みは、

転職で職場環境を変えて
年収が60万円増えたら
解決できますか?

例えば、
もっといい部屋に移ったり、
もっといい食事をしたり、
もっといい所持品を得たり、

あるいは
もっといい職場環境に移って
人間関係がリセットしたり。

60万円というと
一月あたりだと5万円。

今より2万円、
家賃の高い部屋に住み、
その上、2万円
今より食費を余分にかけ、
なおかつ
1万円、いまより
スマホ課金に使えたり…
これで、月額5万円。

その上、転職して
常識的かつ
良心的な職場の仲間に
囲まれて…

想像してみてください。

2万円高い家賃の住人の「質」。
2万円高い食事の「質」。
1万円高い娯楽費の「質」。
良心的職場の「質」。

月額5万円の生活コスト増加が
もたらす、周囲の「質」。

この状態になれば…
不安と悩みなんて
消えませんか?

ここまで来ると
たいがいの不安と悩みなんて
無くなっちゃうのです。

それをもたらすのが
「たったの」年間60万円。
年間60万円「ぽっち」
…なのです。

これ、
私もそうでしたので
わかるんです。

転職して職場環境を変えて
人間関係をリセットしたうえ、
年収が60万円くらい増えれば、

それまでの
不安と悩みは消し飛びます。

い生活コスト」で生きる
「程度の輪」に居ると
「低俗な問題」が
「降りかかる」のです。

逆に、

い生活コスト」で生きる
「程度の輪」に居れば
「低俗な問題」は
「起こらない」のです。

先ほど想像して頂いた…

月額5万円の生活コスト増加が
もたらす、周囲の「質」。

…を思い返して
見てください。

その質の向上がもたらす
悩みの無い生活を
想像してみてください。

程度の低い生活コストしか
「払えない」輪に居るから
常に程度の低い問題を抱えます。

もしくは、
程度の低い生活コストしか
「払わない」ことにしてると
常に程度の低い問題を抱えます。

払「」ない…と、
払「」ない…とで、
行き着く先は変わらない。

さて、質問です。
節約ってナニ…?


もしかして、
低い生活コストしか
払わないようにすること…?


…もう、言いたいこと
伝わりましたよね?

でっかい企業集団なら
ハナシは別なんですけど…

しょせんは、
日用品や食料物資の
単価をケチった
原材料コスト削減みたいなコトを
個人の家計でやったところで、

効果はその瞬間の一時的な
モノでしかなく、

「大きな流れ」的には
最終的に、
「払えない」連中への
仲間入りが待っています。

個人レベル
一時的なヤセ我慢って、
習慣化しないし、
継続できんのです。

それができるような、
自分に極めて厳格な人なら、
そもそも、
貧乏になんて悩んでないよね。
とっくに高給取りに
なってるよね。

むしろ、そんなヤセ我慢を
継続するほど、
自分の成長を阻害します。

その結果、結局…

「払わない」の
行き着く先は、やっぱり、
「払えない」

…つまり、
一人暮らしの不安と悩みの
原因は「貧乏」に起因します。

お金がないのが
全ての不安と悩みの原因で、

お金がない原因は
収入が少ないからなんですね。

少ないっていうか、
上がらないっていうか、

上げる努力を
全くしないことなんです。

上限を固定して
そこからの差額ばっかり
追っかけて、

上限を上げる努力を
全くしない。

その方法を
まったく模索しない。

しようともしない。

自分が
しようともしていない
ってことに、
気づいていない。

節約がどうのこうのではなく、
収入の問題です。

そもそも、
不安と悩みの解決に
節約なんて関係ないのです。

むしろ、節約こそが
払「わ」ないの典型。

その行き着く先はどこですか?

払「え」ない「下層」に
属しながら…

さらに、そこから
払「わ」ない節約を
することで…

さらなる「下層」の目指す…

その行き着く先は…?

その行き着いた先で
「抱え込む義務」が
ある問題は…

どういうもの?

…それは、それは、
さぞかし、低俗なモノに
なりませんか…?

下層を目指せば目指すほど、
「不安と悩み」が
「義務化」するのです。

過去の私が
まさに、そんなカンジで…

「底辺の義務」を課せられて
生きつづけていたのです。

底辺の義務ってなに?
物資の単価を追いかける
郊外のプアーライフ。

個人レベルの
やせ我慢の継続で
自身の価値を
削り落とすこと。

収入の低い会社で
収入の低い職種を
一所懸命でがんばり、
私生活では
節約に努める…。

上を目指して
がんばってるつもりが
やってることは
自らの墓穴堀り。

まさに、
底辺のなかの底辺。
筋金入りの
底辺思考にして、
底辺の達人でした。

底辺の義務の
忠実なる遂行者。

不安と悩みから
開放されたければ
目指すべき「層」を
「上」にすれば
いいだけのハナシなのです。

そして、やることも
上層に向かうことだけにする。
生活コストを上げるために
稼ぐ額を上げる。

稼ぐために生活コストを上げ、
生活コストを上げるために
稼ぐ額を増やす。
これこそが、
自分の経済的価値を
上げるということ。

低収入のままで
居続けること、
そこからさらに
節約することは、
「逆行」以外の
なにものでもありません。

それは、
自分の経済的価値を下げ、
最底辺に縛るということ。

差額を追っかける節約は、
単に「底辺の現状維持」を
するだけの活動であり、

「底辺を抜け出す」ことに
これっぽっちも
寄与しない。
むしろ、底辺に縛られる。

「底辺を抜け出す」には
額の足し算
節約じゃなくて、

他の方法…
率の掛け算
するしかない。

生活コストを消費と浪費としか
考えてないからこそ、
単価を追った低い生活コストを
追わざるえない。

生活コストを利益を生み出す
投資額と考えられるからこそ、
単価ではなく利益額を重視した
高い生活コストを選択できる。


…これらのことに
気づくのが遅かったせいで
私は年収240万円の底辺時代が
長かったのです。

気づいてからは
トントン拍子で
貧乏脱出・底辺脱却できました。

…ハナシが脱線
しちゃいましたが、

収入の上限が
自分の理想より
低めに設定されるがために、

部屋の立地や
とりまく環境などの
クオリティが

自分の理想より
低めに設定されるのです。

貧乏でチマチマした
節約に追われ、
殺伐とした職場で
神経を磨り減らしてたら
幸せにはなれません。

自分の理想との差が大きい。

これでは
不安と悩みが増えてあたりまえ。

ここでは…

昔の私のように、
がんばっているのに
なぜか貧乏。
…って、悩んでる。

マジメに働いているのに、
年収300万円に満たない。
…って、悩んでる。

そういう人のために、
もっとシンプルな
生き方を提案させて頂きます。

良くない理由が、わからない。
そこを、なぜ?って悩むよりも…

良くなる理由が、わかってる。
そこを素直に
従ったほうがいいんです。

悩みに立ち向かうことは
それはそれで、
大事なコトなのですが、

「程度の輪」から抜け出して
一段上位に登れば、
低俗な外乱因子が無くなるのです。

低俗な問題を抱えないように
生活コストを上げる。

貧乏じゃない人たちって、
お金に余裕があるから
高い生活コストで
暮らしている…んじゃなくて、

高い生活コストで生きてるから
貧乏にならない…

ん?
チョット納得できないですか?

鶏が先か?卵が先か?

「ん?」と思った感性が、
多分、貧乏の敵。

順番が逆なのです。

貧乏だから低い生活コスト…
ではなく、

低い生活コストだから、貧乏。

貧乏じゃないから
高い生活コスト…

「ではなく、」

高い生活コストだから
貧乏から遠ざかるのです。

生活コストを消費と浪費としか
考えてないからこそ、
単価を追った低い生活コストを
追わざるえない。

生活コストを利益を生み出す
投資額と考えられるからこそ、
単価ではなく利益額を重視した
高い生活コストを選択できる。

生活コストを
消費としか考えない人と
投資と考えられる人で
行動が真逆なのです。

「額の低い」生活コスト
…ではなく、
「質の高い」生活コスト
…を、選択する。

これって、つまり…
「順番が逆」

コレに気づくのに
時間がかかる。
私は2年かかりました。

そこから、
コレに納得するのに
時間がかかる。
私は3年かかりました。

合計5年。

ここでいう節約ってナニ?

ド底辺の節約って言ったら、
食料品や日用品の
単価を求めて
「まとめ買い」や
「作りおき」をすること。

当サイトのいう、
「程度の低い」生活コストとは?
物資の単価を求めること…です。

固定費を含めた
総支出額のことではなく、
自分の経済的価値が上がらない
「お金の使い方」のこと。

その「お金の使い方」とは?

大量の作りおきの効率を求めた
「まとめ買い」のこと。

日用品や食料品の
単価にこだわり
「お金を払わない」
卑しい餓鬼のような生活から
そもそも、
「お金がかからない」生活へ。

生活に疲れ、
出費が減らないのは
まとめ買い作りおき
せいなのです。

「安物探索」に時間をかけても
自分の経済的価値は
ビタ壱文も上がらない。

しつこく、しつこく、
何度も言いますが、
「順番が逆」

コレに気づくのに
2年かかりました。

そこから、納得するのに
3年かかりました。

合計5年。

気づくのに2年かかり…
…この痛い現実を突かれて、
それに内心、納得したとしても…

数字で…
学術的にも、論理的にも
証明されていることを
認められなくて…

認めたくなくて…
意地張ってたアホな期間が
3年あったということです。

高い生活コストで生きるために
高い収入を維持する。

これいかに?

単価を追った
郊外のプアーライフで
消費額の大小にアタマを使う
救いようもない生活から、
利益の出ない固定費出費を
回避して職住近接を。

所持する物資量を増やすことで
自分の経済的価値を上げることは
難しい時代になりました。

どうせなら、生活コストを
投資額と考えて、
自分の能力向上と
地位向上のために
お金を使いましょう。

高い収入を得るために
「質の高い」生活コストで
暮らす。

質の高い生活コストで
暮らしている
「人の輪に入る」

日常的に能力向上と
地位向上に努めている
「人の輪に入る」

そういう
お金の使い方をしている
「人の輪に入る」

輪とは「界」です。

質の高い生活コストで
生きる人たちの境界
つまりは、業界です。

自分の住む「業界」を変える。
努力の方向性の問題なのです。

業界を変える…
つまり転職。

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円

不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

貧乏で悩みを多く抱える「界」と
裕福で悩みが全く無い「界」の
「境界」を越える。

それが、転職。
ゆえに、「界」とは「職」。

これが、私の気づいたこと。
私がド底辺貧乏の奈落の底から
這い上がることで、
身についた知恵です。

確実に、簡単に、物理的に、
年収300万円以上になる方法が
わかってる。

…わかってるんですよ。
ならば、そこに従ったほうが
いいよねというハナシです。

今の会社が給料安いから
やめたい…

でも、自分のできる仕事は
決まってる…

だから、同じ業界の会社に
移籍する…

それでは
「境界」を越えたことには
ならない。

それはなぜ?

その業界の収益構造は
変わらないから。

転職で生活や待遇を
改善したいなら
業界を変える。

どのように?

違う収益構造を持つ業界へ。
高い収益構造を持つ業界へ。

「自分ができること」を
基準にした時点で、
もう、アウト。
その選択の先に未来はない。

なぜ?

だって、今の業界で
自分ができることの
社会的価値のお値段が
今の会社の、
今の給料なんです。

もう、そのスキルの
収入限界が、今、実際に
提示されているんです。

自分ができることっていう
基準は捨てて、
給料の高い仕事を選ぶ。
そういう「人の輪」に
入ることを選択しないと
ダメなのです。

不安と悩みを消し飛ばすには
居るべき「人の輪」を
選ぶこと。

低俗な問題を抱えつづける
人の輪に属することが
貴方の血統の宿命なのか?

悩みのない上質な
人の輪に属することが
貴方の血統にふさわしいのか?

貴方の血統は
下層なの?上層なの?

単純に選択するだけ。
自分の血統に照らし合わせば
いいだけ。
貴方の血統の層を
社会に示せばいいだけ。

払「わ」ないことで
払「え」ない層に属すか?

払「う」ことで
払「える」層に属すか?

どちらを選択しますか?

先ほども言いましたが、
順番が逆。

払わないから
払えない層に属し、
結果として
払えなくなる。
行き着く先は
払えないから払わない。

反対に…

払うから、
払える層に属し、
結果として
払えるようになる。
払えるから、払う。
そこに悩みも障害も
なにもない。

払「う」つもりが
払「え」ないのは
人の輪、人の道から外れます。

払「える」のに
払「わ」ないのも
人の輪、人の道から外れます。

輪から外れ、
道から外れたら
そりゃぁ、社会から
低俗な問題や制裁が
降り注ぐよね。

単純でしょ?
あたりまえって言えば、
それまででしょ?

世の中って、
そういうところは
結構シンプルなんですよ。

払うのは「お金」に
限ったことではありません。

そこをよく考える
時間を費やせるか?
努力を払えるか?
挑戦する勇気を払えるか?

努力に対し敬意を払えるか?
成果に対し対価を払えるか?
…なのですよ。

払える人たちは
どの層にいるのか?

その層に属すには
どうすればいいのか?

それを確実に納得できる
方法をこのページに
書き記しています。

以降の文章を
最後まで読み続ける
「時間を払える」人であるか?

「払う」ことで「払える」人に
なれる人だけ、
この先を読み進めて下さい。

っていうのは、
これ以降は数字による
超具体的なハナシになります。

読み飛ばしたり
文章の理解が薄いと、

それ以降がチンプンカンプンに
なっちゃうので、
時間の無駄になっちゃいます。

こっちの数字と
あっちの数字は…

どっちが大きいの?
足すとどうなるの?
割るとどうなるの?
掛けるとどうなるの?

どういう数字なると良くて、
どういう数字になると悪いの?

そういった、
区切りの数字を
キッチリ認識していきながら
進めていける人だけ
読み進めて下さい。

イヤなハナシ…
…今現在の苦境の人生は、
順番が逆だったことによる
罰ゲームを課せられているから。

その呪縛から抜け出そう。

年収300万円

重要なポイントは年収
300万円以上であること

とにかく
今すぐに転職しないと
今すぐに就職しないと
生活がヤバい…

もしくは
不安や悩みで精神的にツライ…

そんな人の
悩みを解決するために…

国税庁の調査結果を用いて…

今すぐ年収300万円以上に
なるための


転職先の選び方。
就職先の選び方。

…というのを
記してみました。

私も
この方法というか…
考え方で…

年収240万円から
年収400万円になりました。

能力の問題じゃないんです。

大事なのは
方法の選択なのです。

なぜ、年収300万円なの?

…コレ、私の経験なんですけど、
年収240万円で一人暮らしって
チョット赤字なのです。

つまり、その日暮らしが
精一杯で、お金が溜まらない…

お金が溜まらないということは
来月も、来年も、10年後も
生活苦は変わらないんです。

節約エンドレス。
貧乏エンドレス。

年収300万円に満たないのは
理由があって…

その理由がある限り
構造的に給料は上がらない…

ずっと、その安い給料で、
10年後も、その安い給料で、

多分、40年後も、
その安い給料…

…に、なってしまうのが、
「その仕事の」
収益構造なんです。

その仕事…業界の収益構造。
その仕事…会社の収益構造。
その仕事…業種の収益構造。

下っ端の給与額って、別に
人の能力は関係ないのです。

会社って、基本的には
会社の収益を最大限に
従業員に分配するように
努力はしてる。
ものすごくしてる。

じゃ、なんで給料安いの?
その会社っていうか、
その業界の収益が少ないから。
消費者がお金払わないから。
その会社の社会的存在意義
薄れてしまっているから。

給料上げたくても、
会社にお金が無いのです。

対象者

この記事が
お役に立てる対象者

この記事が
お役に立てる対象者。
いわゆる
ターゲットの人なのですが…

年収250万円以下で、
一人暮らしで生活が苦しい人。

…と、させて頂いています。

すでに年収300万円以上を
得ている人や、
一人暮らしでなく、
生活にも、
特に困っていない人には
お読み頂いても
得るものは少ないと思います。

反面、
年収250万円以下で、
一人暮らしで生活が苦しい人には
安月給の原因と
生活苦の必然性の
核心を突く内容となってます。

イラっとするような
内容ですが、
とりあえず、最後まで
お読み頂けると
「気づくこと」が
多々あると思います。

この記事を書いている
私自身が年収430万円程度
しかないワケで、
それ以上の年収を得る方法を
知っているワケではありません。

私がお伝えできることは、
年収240万円だった
私が、ポンと
年収300万円になった方法。

そこから
350万円、400万円と順調に
上がっていったことによる、
「この方法」が
間違っていなかったという
「確信」と「核心」。
そして、「現実」だけです。

読んでて、
「イラっ」としたところは、
なんで、イラッとしたのかな?
って、自分に問いかけ
その答えを用意しながら
読みつづけてみてください。

っていっても、
イラっとする原因とか
ポイントは、
ほぼ決まっていて…

ひとつ、
突きつけられた数字と、
自分の持つ数字との
差が大きいとき。

ふたつ
努力の方向性が
間違っていたことに
気づいちゃったとき。

みっつ
「順番が逆」
コレにちょっと納得
しかけちゃった瞬間。

よっつ
総合すると、
「属する人の輪」の平均が
「自分の価値」だと
認識しちゃった瞬間。

だいたい、この4つだと
思いますので、
それを意識して
読み進めて見てください。

自分で自分の
イラっとする瞬間を
「捕らえる」
「ゲーム」だと
思って読み進めて見てください。

イラっとするってことは、
自分が正しいと
思っていたことが、
あれ?チョット
間違っていたかも…?
って、気づいちゃった
ときなんです。

イラっとしちゃった人は
なんだかんだで、結構、
地頭がイイ人なんですね。

でも、その地頭が良くても
必ずしも、給料が高いという
理由にはならないんです。

「イラっ」としたトコロを、
素直に受け止めて、
ちゃんと検証して、
ちゃんと検討した人が
給料が安い人から脱却できます。

できますっていうか、
勝手にしていきます。

人は勝手に助かるだけ。

自分で、自分を助ける者が
勝手に、助かるだけ。

天は自ら助くる者を助く
って、だけなのです。

答えを知っておく

このページの目次…
「答え」を知っておく

ある試験において…

例えば、
就職試験とか
入学試験とか
資格試験とか…

試験問題と解答を
知らされてない人と、
事前に
知らされている人…

この状態で、今すぐ
試験を実施したとして…

どっちが合格する
確率が高いでしょう?

想像してみてください。
試験の解答を
すべて知ってる人。
事前に知らされていた人。

少なくとも、
事前に知らされている人は
ほぼ、合格ですよね。

そういう人…

つまり、
事前に知っている人になろう。

今すぐ転職して
年収300万円を超えたいなら
国税庁の調査結果で
その「答え」を知っておく。

そして、
その「答え」の指し示す
方向に行く。

…そういうお話です。


画面最上部の
このボタンで、
ここの「目次」に
戻ってきます。




【 目次 】
↓ページ内リンク。

今現在、年収300万円以上を
得ている人にとっては

そんなの知ってる…っていう
至極あたりまえなコトしか
書いてないので、

読まなくてもいいですよ。

結論

いきなり結論



いきなり結論。
数字の見かたを知るだけ。

年収300万円の定義とか
意味とか、

細かいコトは置いといて
結論を先に述べます。

今すぐ転職したいならば…

今すぐに
年収300万円以上の
仕事に就職すればいいだけ。

それを確実に選べる
数字の見方
知っておけばいいだけ。

身も蓋もない言い方すると
コレなんですね。

今回は、誰でも見れて
かつ、信憑性が高い
国税庁の調査結果から
傾向と対策を
解説してみましょう。

業界と年収

業界と年収の関係
国税庁の調査結果より

業界と年収と転職の関係。
国税庁の調査結果より。

国税庁の調査結果…
民間給料の実態調査結果


って、見てます?

年収の高い人は
どういう人なのか?

年収の低い人は
どういう人なのか?

今すぐ、中途で転職しても
年収300万円以上
もらえる職場って…

どういう業界?

っていうのが、
如実に分かる結果です。

別に、国税庁は
秘密にしてるんじゃ、
ないんですよね。

今すぐ転職して、
高い給料が欲しいなら
こういう人になりましょう
って、
ヒントを通り越して「答え」が
発表されてるんですよ。

標本調査結果|統計情報|国税庁

イチバン上部に…
民間給料の実態調査結果
(全データ)(PDF/4,743KB)
っていうリンクがあります。

それが最新のデータです。
200ページ以上の
大ボリュームに
なってます。

もう、このデータを
見ると一目瞭然です。

平成27年分の18ページに
業界別の平均給与の調査結果が
出てますが…

一部を抜粋すると
こんな感じ…

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円

不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

この結果をみれば
一目瞭然ですね。

儲かる業界、
儲からない業界、
決まっているということ。

ハッキリ言っちゃいますと

ポッと今すぐ転職しても、
製造業と建設業は
いきなり初年度から
年収300万円は普通に頂けます。

払える利益が充分にある
業界なんですね。

反面、
小売・サービス・飲食は
未経験でポッと
今すぐ転職しても、
いきなり年収300万円は
ほとんど、ありえない。

ありえないんです。
経験が浅い人に
年収300万円渡せる
業界じゃないんです。

その仕事がどんなに
難易度が高かろうが、
特殊で高度な技術が
必要であろうが、

一般大衆が、
そこにお金を落として
くれないのです。


一般大衆の満足度が低いから、
安く買い叩かれるんです。

「一般大衆」をお客様にすると…

安くしろ!安くしろ!
安くしろ!

工賃?サービス料?
なにそれ!ぼったくり!

1円でも
安いところから買う。

送料無料があたりまえ。

…とにかく「一般大衆」って
客層が悪いのです…。
下手すると、
人件費っていう
概念すらない人もいる有様。

払「え」ないし、
払「わ」ない連中なのです。

この層に接すると
自分自身の経済的価値が
ドンドン下がっていきます。

下がることはあっても、
上がることはない。

そこに接する業界とか職種とか
店員などの従業員は
一般大衆っていう
お客様から買い叩かれるんです。

存在価値を全否定される…。

悪い客層と接する
職種っていうのは
難易度的な価値の関係なく
一般大衆から支払われる
「ありがとう」の金額的価値が
低いのです。

技術的難易度ではなく、
一般大衆の評価で決まります。

一般大衆っていうのは、
とにかく、
「払いたくない」の一念を
持っていますからね。
「ありがとう」なんて
言いたくない。
金なんて「払いたくない」
そういう、生き物。

今すぐ転職しても、
年収300万円を
キープする生き方…

現実的なのは
製造業に属す。

平均年収が、製造業の
それ以上の業界…
例えば、
電気ガス水道インフラ、
金融保険、
情報通信インフラは、
いまさら就職するには
難易度が高すぎます。

平均年収が、製造業の
それ以下の業界…
例えば、
小売・サービス・飲食は
今すぐ転職しても、
即、年収300万円を
頂ける業界ではない。

飲食なんか年収300万円に
至ることは、まず、ない。
確かに、実際、私は
飲食業に従事する友人知人の中で
年収300万円以上の人を
見たことないし、
聞いたことないし、
会ったこともない。
少なくとも、私の
周囲知人の中では
一人もいない。

つまりは、
格差の現実を知ることから
始まります。

業界別の平均給与は
そのまま、社会の評価。
一般大衆からの評価です。

平均給与の低い業界は
一般大衆から
安く買い叩かれている業界。
一般大衆から
金額的評価の低い業界なのです。

よく見ると
平均年収が低い業界は
従業員の大半の労働環境が
一般大衆、
一般消費者に近い位置の
業界です。
一般消費者との接触が
多いお仕事です。

安月給の原因
消費者の安さ指向に
起因します。
客層の悪さに起因するのです。

「払えないし、払わない」客を
相手に商売する会社は、
やっぱり、
従業員に高い給料を
「払えないし、払わない」のです。

「安く」を求めるお客様を
相手にするには
提供する側の給料も
徹底的に「安く」ないと
いけないのです。
世の中って、
そういうカラクリ。

ですから、
消費者と直接的な接触のない
お仕事に就くことが

今すぐ転職しても、
年収300万円以下に
堕ちることを
防ぐ最良の方法なのです。

つまり、直接
個人消費者を相手にするより
できるだけ、
金払いの良い、
企業を相手」に商売する
お仕事ほうがいいということ。

悪い客層を
相手にすると、
接する従業者側に皺寄せが
来るのです。

客層が悪いほど
接する職員の給料は
安くなります。

苦労しそうな客を
相手にするから
その分、苦労が酬われて
給料が高いなんて、
あるワケないですから。

給料を上げたければ
いい客層と接するしかない。

払えない、
払わない客層ではなく、

払って、稼ぐ…
払った以上に、稼ぐ…

部品や素材などの
要素の仕入れに金を払い、
そこから加工などの
新たな価値生み出す客層…

差額の足し算をする層より、
利率の掛け算をする層を
相手にするほうが、

それだけで、
自分自身の
経済的価値が
ハネ上がります。

スタート地点からして、
1.5倍以上は差が出ちゃう。

すなわち、
事業者の法人を相手にする
商売のほうが
いいということ。

法人の購入動機は投資。
個人の購入動機は消費。
客層の質が違いすぎる。

順番が逆なのです。

いい客層に接しているから
給料がいいという
「事実に向かって」、
いい客層に接する
「努力をしていく」ということ。

その客層向上…
つまり、
属する「人の輪」の
向上っていう「努力」を…

仕事でしていますか?
私生活でしていますか?
日々、意識してますか?

って、ハナシなのです。

自分の属する職場を見て
どうですか?

皆が「努力」を継続している
「人の輪」ですか?

それとも、
皆が「我慢」を継続している
「人の輪」ですか?

「努力と我慢」は
「月とスッポン」くらいに
違いますよ。

製造業の職場は基本的には
皆が努力を継続する人の輪
…なのです。

だから、もう単純に、
貧困とか低俗な問題を
抱えにくいのです。

言い方が悪いですけど、
宿泊・飲食・サービスとか
ほぼ真逆。

客層の悪い個人消費者を
相手にし、なおかつ
職場での努力も工夫もなく、
勉強を継続してる人材もなく
業績も上がらず殺伐。

理不尽と我慢が蔓延。

こんなんじゃ、
低俗な問題が常時つきまとうのも
当然ですよね。

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円

不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

この数字をみれば
一目瞭然なんですよ。

業界の決め方

業界の決め方と狙い目

業界の決め方と狙い目。
今後の転職では、
年収300万円に至らない
業界には属さない。

割り切りが大事です。

飲食店で、何年も何年も
めちゃくちゃ働いても、

製造業で
今すぐ転職してきたような
ド新人で
ぜんぜん使えないヤツより
給料が低いのです。

年収300万円クラスの
労働者の場合、

個人の能力よりも
属する組織で決まるのです。

飲食で300万円越えるような
優秀な人は、
製造業にくれば
400万なんて、
あっというまに越えます。

これが現実。

あくまで、私の
友人知人の範囲内のハナシですが

製造業に従事する
知人の中で
年収400万円以下の知人は
一人も居ません。

反面、
飲食業に従事する
知人の中で、
年収300万円以上の知人は
一人も居ません。

じゃぁ、人間的な能力、
素養の差があるのか?

と、いうと、無い。
ほとんど差が無い。

でも、年収額は150万円以上の
開きがある…。

世の中の平均年収は
450万円とか470万円とか
いいますが…

それ以下の領域では
能力の差でなく、
属する組織で決まる。

平凡な作業員に
対してでも…

分け前の大きい業界か?
それとも少ない業界か?

単に、この差…。

…で、あることを、
どのタイミングで気づけたか?
どの年齢で気づけたか?

もちろん、若いころに
気づける知性を持っていた人に
チャンスは訪れます。

年齢を重ねて
ようやく気づいた人には
チャンスは失われた
あとの祭りという

厳しい現実があります。

年収300万円以上

年収300万円以上を維持

年収300万円を
維持するためには?

製造業と建設業は
職を転々とする人に
向いています。

職を転々と言っても
「会社」を転々ですよね。

製造も建設も
自分自身の固有の技能を
身につけちゃえば
会社は、どこでもいいのです。

でも、どっちかというと、
転々とするなら
建設より
製造のほうがいい。

製造のほうが
教育や福利厚生などが
充実している傾向があり、

高待遇でスタートしやすく、
また、新たな技能を
身につけやすいといった
特徴があります。

後ほど、また触れますけど
建設業界は
「非正規率」の低い業界ですが
これには、カラクリがあって、
下請け、孫請けの正社員
っていう扱いなので

製造業とは
ひとあじ違った搾取構造に
なってますから、
そのあたりも、
建設より、製造のほうが
おすすめできる理由となります。

結局、
今すぐ転職しても
年収300万円以上を
維持し続けていくには、

建設と製造、どっちだ?
って思ったら、
建設に強い思い入れがないなら
製造からのスタート
おすすめしますね。

会社の規模と年収

会社の規模と年収の関係

続いて、
会社の規模と年収の関係と
年収300万円の割合のこと。

国税庁の調査結果…
平成27年分の
22ページと
23ページに
規模別の給与の調査結果が
出てますが…

いわゆる、
資本金と給料。
従業員数と給料。

このデータですが、

まぁ、これも
予想通りですよ。

男性に限ってのデータを
一部抜粋すると…

従業員10人未満を左側
従業員5000人以上を右側で
表記しますと…

200万円代 19.7% 5.5%
300万円代 21.3% 5.7%
400万円代 15.8% 7.8%
500万円代 10.3% 10.9%
600万円代 4.1% 11.7%
700万円代 3.1% 11.8%
800万円代 2.0% 10.8%
900万円代 1.3% 9.1%
1000万円代 3.1% 12.9%

このデータから
零細企業は
200万円から
400万円台が主流で、
従業員では、
500万円代は
ほとんど非現実的。
500万円以上は
経営者とその一族と
推定できます。

でも、大企業なら
1000万円代まで
順当に昇給し、
400万円以下が
ほとんどいない

という結果です。

各階層が平均的に
10%前後に分散されていると
いうことは、
一度、入社したら、
最終的には1000万円代まで
昇給し続けている結果です。

では、今度は資本金で
みますと…

2000万未満を左側
10億以上を右側で
表記しますと…

200万円代 18.3% 4.0%
300万円代 23.9% 7.4%
400万円代 18.6% 12.5%
500万円代 10.8% 13.9%
600万円代 5.0% 13.3%
700万円代 3.0% 12.1%
800万円代 1.9% 9.9%
900万円代 1.1% 7.2%
1000万円代 2.7% 12.1%

このデータから
零細企業は
200万円から
400万円台が主流で、
従業員では、
500万円代は
ほとんど非現実的。
500万円以上は
経営者とその一族と
推定できます。

でも、大企業なら
1000万円代まで
順当に昇給し、
400万円以下が
ほとんどいない

という結果です。

各階層が平均的に
10%前後に分散されていると
いうことは、
一度、入社したら、
最終的には1000万円代まで
昇給し続けている結果です。

ま、
従業員数と資本金別でも、
ほぼ同じ結果ですね。

なにがいいたいのか?
といいますと…

今すぐ転職しても、
年収300万円以上を
キープしたいなら、

大企業か、もしくは
大企業の関連の仕事
転職すればいいっていう
ハナシです。

地域密着の
中小企業では
年収250万円くらいから
スタートで、
勤続10年でようやく
300万円っていうのが
現実的なのです。

このデータを見てもらえば

大企業の人が…
年収300万円以下のヤツなんて
いるのかよ?!
ウチの会社だと
そんなのバイトだけだぞ?
絶対、嘘だろ!

っていう疑問を抱く理由…

中小企業の人が…
年収600万円?!
そんなの嘘に
決まってんじゃん!!

って、思う理由が
見えてくると思います。

完全に住む世界が違う…
尺度が違い過ぎるんです…。
お互いに「信じられない」

でも、現実はコレなんです。
嘘でもなんでもない。
平成27年は、
こういう社会だったのです。

中小企業の給料は
上限が500万円以下で
500万円以上は経営陣一族。

大企業は
スタートが300万円後半からで
最終的には
1000万円まで、
順当に昇給する。

これが、今現在の
日本の標準的な傾向です。

給料

給料が決まるプロセス

大企業と中小企業で
給料の決め方
昇給の決め方が
違います。

大企業は、
人がいっぱい居るので
個人の能力を
明確に判断するのが
難しいのです。

人が居すぎて
把握できないのと、

そもそも、
人事の部署の人が
雇われサラリーマンなので
経営陣のような
利益に関する嗅覚がなく
表面的なルールに従った
査定しかできません…。

勤続何年とか、
そういった、基準。
昇給・昇進のルール
みたいなのがあります。

反面、
零細企業は
社長の独断。

独断っていうか、
社員ひとりひとりの成果というか
個人別の獲得利益が
明確に見えちゃうので
完全に成果の額から
社長が決めるってことが
できちゃいます。

中小企業の場合は
成果の数字です。
個人別で経営陣が
明確に把握できちゃいます。

一見、成果主義っぽいけど、
一度でも、成果が滞った場合、
その悪い印象が経営陣に
深く刻まれ
信頼を回復するのに
20年くらい要します。

ですが、実際問題
中小企業の寿命は
15年から20年くらいで
廃業なので

結局、ずっと昇給なしで
最終的にそのまま倒産とか解散。
現実はそんなカンジに
なっちゃうのです。

要は、
成果主義っていってるけど
なんだかんだで、早い段階で
基本的には低め、頭打ち。

中小企業では、
社長一人に権力が
集中するので
社員の給料は
簡単に下げられます。

社員の給料を抑制する
合法的な方法は
いくらでもあるんです。

その現実を
知っておくのも
重要ですね。

さて、これらを踏まえて…
のほほん…としてても、
給料が上がっていくのは
大企業と中小企業の
どっちでしょう?

アナタなら
今すぐ転職したとして、
どちらで働く?

まぁ、
身も蓋もないハナシで
大企業にいれば
属しているだけで
給料って、いいカンジで
増えていく可能性が高いです。
あくまで可能性であり、
傾向ですけどね。

こういった特徴的な傾向が
あるにはあるんですが…

経営の数字でみると
チョット違った現実が
見えてきます。

従業者一人当たりの
付加価値額
という見方です。

この数字の意味が分かれば

国税庁の調査結果の
裏付けにもなりますし、

この数字を
知っているか?知らないか?
…で、
お金と縁の「ある・なし」が
決まっていきます。

一人当たり付加価値

一人当たり付加価値のこと

TKC経営指標 BAST

YouTubeの有名な先生の
オハナシからの引用で…

一人当たり付加価値と
労働分配率と
一人当たり人件費っていう
数字のお話です。

ところで
年収300万円、
払える仕事って?

先の国税庁調査で
明白なように、

業界と企業規模で
ほとんど
決まっちゃうんですね。

でも、
もっと細かい分類で
知りたいなって
思いませんか?

業界とか、その業界で
さらに細分化して、
儲かっているか?
儲かっていないか?
を判断する数値の
代表例として、

従業者一人当たりの
付加価値額


というのがあります。
経営の用語ですね。

この用語で
どの業界の
どこ会社が
どれくらい利益を
あげているのか?

で、会社自体もですね、
この数字で
経営戦略を判断したりします。

ざっくり企業の
粗利益(付加価値額)を
従業員の数で割った値が

一人当たりの付加価値額で、

一人当たりの付加価値額に
労働分配率を掛けたのが

一人当たりの人件費で

一人当たりの人件費の
83%くらいが
だいたい平均年収となります。

労働分配率は
業種や規模によって
違いますが…

大企業はだいたい
労働分配率が40%くらい。
TV広告とか事務とか
非生産部門とか設備投資で
お金かかりますから。
それに退職金も
積み立ててますからね。
それらを含めて、
だいたい40%前後。

零細だと
労働分配率は50%前後。
あんまり、広告打たないし
退職金の制度もないし、
設備もないですしね。

人件費 X 83% ですが
だいたい社会保険…

厚生年金とか
健康保険とか
雇用保険とか
労災保険などで

人件費の17%前後を
会社負担で厚生省に
支払います。
残った83%前後が
従業員に渡せる年俸になります。

だいたいの例ですが、

大企業の
一人当たりの付加価値額は
2000万円くらいです。
労働分配率40%とすると、
一人当たりの人件費は
800万円。
社会保険の会社負担分をひくと
800万円の8割で、
平均年収は640万円。

大企業は
勤続10年以上の平均で
だいたい700万円。

これくらいを基準に
ビジネスを構築します。

中小零細企業だと
一人当たり付加価値額は
1000万円くらいあれば
いいほう。すごく優秀なほう。
それ以上は大企業が
占有しているので参入が
現実的に不可能です。

ですから、大企業が
手を出してこない
一人当たり付加価値額が
1000万あたりの市場を
主戦場として、そこを基準に
ビジネスを構築します。

ここでは
一人当たり付加価値
800万円とすると、
労働分配率は中小企業は
50%くらいですから…
人件費は400万円。
社会保険の会社負担分をひくと
400万円の8割で
平均年収は320万円。

中小企業は
勤続10年以上の平均で
だいたい350万円。

これくらいを基準に
ビジネスを構築します。

先の給与に関する
国税庁のデータに
再度登場してもらいますと…

従業員10人未満を左側
従業員5000人以上を右側で
表記しますと…

200万円代 19.7% 5.5%
300万円代 21.3% 5.7%
400万円代 15.8% 7.8%
500万円代 10.3% 10.9%
600万円代 4.1% 11.7%
700万円代 3.1% 11.8%
800万円代 2.0% 10.8%
900万円代 1.3% 9.1%
1000万円代 3.1% 12.9%

続いて、業界別…

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円
不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

だいたい、数字の現実味が
一致すると思います。

なにがいいたいのか?
と、言いますと、

業界別の比較は

「平均年収」だけでなく、

「経営の数字」

「従業者一人当たりの
付加価値額」と

業界の「労働分配率」

そして
従業者一人当たりの
人件費
からも

容易に算出できますよ。

これらのデータは
ネット上で
広く公開、分析されていて


細分化された業界を
調べる指標としては
平均給与より
従業者一人当たりの
付加価値額のほうが主流。

それから逆算して
給料の相場を
調べるは、割と簡単

って、ことが
いいたかったのです。

と、いいますか
こちらの算出方法が
リアルな数字で、

嘘ばっかりの
ブラック企業の提示する
完全に「釣り」の
求人票の金額は

やっぱり、ありえない
金額だって、
見抜くことができるのです。

求人票の数字の統計なんて
意味がない。まったくない。
嘘の含有量の統計ですよ、それ。

就職や転職で
給与面で失敗しない人、
納得できてる人って、

単に、
従業者一人当たりの…
っていう、経営の各種数値を
知っていて
見抜いている人で…

反面、
転職や就職の後、
給与面などで
不満を抱く人は

単に、
一人当たりの…っていう
概念とか学識を持たないから
社会のカラクリとか
会社の内部構造とか
経営の数字とか
見抜けないっていう…

単純な、差があります。

でも、ある程度、
しょうがないんですよ。

これって、
学校で教えてくれないから。

どこで教わるの?

自分で調べて獲得するか…

実際、多くは、
親が教えているんです。

貧乏が世襲するって、
なんか、分かった
気がしませんか?

遺伝じゃなくて、
世襲なんです。
要因は、親からの教育です。

一人当たり付加価値額は
経済産業省の特集を見ると
わかりやすくはないですが…
詳細が出てます。

企業別にみる
従業者1人当たり付加価値額の状況
製造業と企業規模別の対比

経済産業省のデータなら
子供向けのページがすごく
わかりやすいです。

社会人になる前にコレを
読んどけば、多分
ブラック環境に身を晒さずに
済んだのに…って思います。

経済産業省 | 子供向け統計ページ

チョット難解ですが
内閣府のデータも良い。
内閣府の場合は「景気」が
主体の統計ですね。

内閣府 | 労働生産性について

内閣府 | 図表目次

おもしろいのは
下記の図。

内閣府 | 第6-1-1図

従業者一人当たりの付加価値額を
さらに労働時間で割った値を
業界別に記した図と、

業界別の非正規労働者の比率。

これによると
金額については
国税庁の業種別年収と
ほぼ同じような結果が
でていますし、

業界別の非正規率も
製造12.7%
金融12.1%
電気ガス4.8%

と、付加価値額が大きい
業界は非正規率が低く、

次いで…
教育・医療福祉が28%前後。

ぶっちぎりで高いのが
卸小売41.9%
生活サービス42.3%
宿泊飲食75.4%となっており、

これらの業界が
付加価値が低すぎて
正社員で雇用できない現実を
如実に表しています。

あと…

建設5.2%

っていうのは、
建設は非正規雇用というよりも
極度の多重の下請け構造なので
非正規率っていう数字を
見るだけでは語れない、
他の大きな問題を
抱えている業界…っていうのも
容易に想像できます。

総務省の統計
わかりやすくて有意義。
国税庁や内閣府のデータとは
チョット違う結果が出てます。

総務省 | 経営指標を用いた産業間比較

総務省のデータだと、
卸小売のジャンルを
卸売と小売に分けていて

一人当たりの付加価値額で
卸売はとても高い額と
なっています。

これは他の省庁のデータと
大きく異なっていますね。

ただ、「従業者1人当たり」の
定義というか、実態が
他の省庁の前提と
異なっているので、
その点は留意してくれと
書いてあります。

確かに、
必ずしも平均給与額の
実態を差し示したものでは
ないなぁ…
という実感はあります。

総務省の管轄する範囲内で
得られるデータから
算出すると
そうなるのかもしれませんね。

と、まぁ、こんな風に、
実をいうと各省庁は
それぞれの組織が入手し得る
データを用いて、
国民向けに
「お金儲けに役立つ資料」を
大公開しているんですね。

こういう業界に行くと
給料が高いよ。
こういう業界に行くと
給料安いよって

広く公開してるのです。

で、
儲けてる会社の経営陣とか
給料が高い人って、
こういうの見てるんです。

民間だと
TKCの経営指標が
わかりやすい
かも。
ただし、サンプルが
黒字の中小に限定された内容。
大企業は含まれてないです。

TKC経営指標

どちらかというと
中小企業の社長さんが
意識する数字ですね。

黒字企業割合とか、
一人当たりの付加価値額
一人当たりの人件費額が
月別に、
それで産業分類もカナリ
細かいので、
儲かっている業界と
苦しい業界が一目瞭然。

しかも月別データだから
月給額の算出もラクチン。

ただ、対象がブラックじゃない
黒字の中小企業限定に
なりますがね。

TKC経営指標

TKCの経営指標の結果ですと…

このデータって速報値なので
時間経過とともに
変わっていくのですけど…

平成29年9月決算から
平成29年11月決算のデータでは

たとえば、
一ヶ月の
一人あたりの人件費額
が…

金属工作機械製造業
48.4万円

女性服製造業
20.2万円

生菓子製造業
24.8万円

電気配線工事業
50.0万円

コンビニエンスストア
15.2万円

中古自動車小売業
37.4万円

酒場、ビヤホール
19.9万円

ビルメンテナンス業
18.4万円

学習塾
17.2万円

訪問介護事業
22.5万円

葬儀業
38.2万円

こんなふうに
細分化されたいろんな業界が
ピンポイントでわかるのが
おもしろいです。

206業種に細分化
されてますので、
今現在、属している業界が、
儲かりやすい業界か?
月給は、どのくらいが妥当か?
常識を知っておくのも
いいと思います。

人件費の83%くらいが
平均的な月給額
(総支給額)になります。

社会保険の「会社負担」額が
17%くらい発生しますので…。
で、そこから、さらに
社会保険の「個人負担」分と
各種税金が天引きされ
最終的に手取りになります。

これらを、見まするに…

同じ製造業でも
金属とか機械は高く、
食品やファッション系は
異様に低い傾向。

金属や機械は技術を
要することから
海外に対しても
競争力が強く
比較的、利益が確保できている…
「品質」が参入障壁に
なっている…。

メイドインジャパンが
高品質という希少性を
確立している。

その会社の、その製品を
買うしかない…という状況。

反面、
ファッション系は海外の安い
製品に押され気味で
利益が確保できない業界…

品質の面で海外と
差が少なくなった…

あるいは、消費者側に、
品質を重視する思考が
薄れた…。

食品は中小零細に
限って言うと、
一般消費者向けの製品で
価格競争に晒されている…

…数字から推測すると
そんなカンジ。

電気工事の50万円は
高いですね。

比較的、電気工事は
元請けで確保しやすい、
または、
他の工事業種に比べて
孫請け、曾孫に
なりにくく、
一次下請けくらいで
仕事が取れている
傾向が強いカンジですね。

小売でも
コンビニは低く、
中古自動車はそこそこ。

飲食やサービスは
絶望的…。

一ヶ月の一人当たり人件費額が
25万円切ってる業界は
月給20万円、手取り15万円
になってしまい、
根本的に
正社員で雇えない業界、
正社員で雇用されても
生活できる給料ではないって
すぐに分かりますよね。

だいたい、一ヶ月の
一人当たり人件費額が
32万円程度あると
年収額は300万円くらいです。

一人当たりの人件費額が
32万円以上とすると…
一人当たりの限界利益が…

ちなみにコトバ的には…
限界利益=粗利益=付加価値
これらは、ざっくり同じです…

一人当たりの粗利益
50万円くらいないと
年収300万円以上にはならない。
物理的、数字的にならない。
…と、いうことです。

人材派遣みたいに
0円で仕入れて
50万円の売上…とか、

サービス業みたいに
10万円で仕入れて
60万円の売上…とか、

飲食店みたいに
30万円で仕入れて
80万円の売上…とか、

小売業みたいに
100万円で仕入れて
150万円の売上…とか、

卸売業みたいに
400万円で仕入れて
450万円の売上…とか…

業種によって売上と原価の
「率」は違えど、
一人当たりの差「額」…

一人当たりの付加価値額は
一ヶ月あたり
50万円以上ないと、

その労働者が年収300万円に
ならないのです。物理的に。

一ヶ月の
一人当たりの付加価値が
50万円だとすると、
労働分配率60%の場合は
一人当たりの人件費額が
30万円
社会保険の会社負担分を引くと
30万円の85%で
一人当たりの月給が
25.5万円
25.5万円が12ヶ月で
年収306万円です。
ざっくり手取りの年収は
手取り240万円です。

アナタ自身の1ヶ月の労働で
50万円以上の粗利益が
出せてますか?

出せる業界ですか?
出せる仕組みの会社ですか?

これが、ポイントになります。

その会社が持っている
収益構造のカラクリを
利用して、
貴方自身が1ヶ月あたり
50万円以上の粗利益を
会社にもたらすことができるか?

それを
12ヶ月連続で達成すると
ようやく、その労働者が
年収300万円程度になります。
その労働者に
年収300万円渡して、
会社の損益がちょうど
プラスマイナス、ゼロ。

それだけの
収益構造を持つ会社か?


社員がそれを
達成できるような
教育体制を持つ会社か?

製造業の会社は
おおむね
それを持っていて、
工場で8時5時でマッタリ
作業すれば達成できる。

反面、
宿泊飲食小売生活サービスは
とてもじゃないけど
持ってない。
どんなに、お店が満員御礼で
忙しすぎて死にそうでも、

一人あたり50万は
ちょっと無理。絶対無理。
社会の構造上、無理ゲーすぎる。
今の日本はそういう相場に
なってない。

【 注意 】
いつのまにかTKCの
速報値が「一月あたり」から
「一年あたり」に
変わってますね…

平成30年度7月決算の
データを見ると…

労働者派遣業
3,998|3,260|2,501

数字の見方として…

一人当たりの年間売上が、
3998千円=399.8万円…
つまり、ざっくり400万円。
一人当たりの粗利益
3260千円=326万円。
一人当たりの人件費
2501千円=250万円。
一人当たりの年収
250万円の83%で
総支給210万円。
…って、感じで計算できます。

手取りは210万円から
所得税と住民税と
厚生年金と健康保険が
引かれて…
だいたい…160万円。
月額手取り13万円。

この場合、利益率は
326割る400で81.5%
原価率は18.5%
労働分配率は
250割る326で77%ですね。

派遣業はこんなカンジです。

派遣で手取り13万円を
「安月給」って悩んでも、
実際、それが普通なのです。
「安く」ない。
「普通」です。
「悩む」ことじゃない。
派遣さんは、みんな
こんなカンジなのです。

恥ずかしいことでも
悩むことでも
なんでもない。

じゃぁ、逆に、
派遣業で年収300万円を
得るにはどれくらいの
売上が必要なのかなって
先の利益率と労働分配率から
逆算すると…

年収300万円
割る社会保険の83%で…
一人当たりの人件費361万円。
361万円割る労働分配率77%で
一人当たりの付加価値額469万円。
469万円割る利益率81.5%で…
一人当たり売上額575万円。

ざっくり、年間576万円。
イコール、48万円 x 12ヶ月。
一ヶ月あたり
48万円の値段の派遣さんは
だいたい年収300万円ってコト。

先ほど、
人材派遣みたいに
ひと月あたり、
0円で仕入れて
50万円の売上がないと
年収300万円には
物理的にならないよ。
…と、申し上げましたが
数字がほぼ一致するでしょ?

次は中小企業でも
付加価値額が理想的な
製造業の数字を見てみますと…

機械工具製造業
19,042|10,643|5,771
利益率56%
分配率54%
年収は577の83%で
ざっくり480万円。
平均従業員数25人程度。

中小企業としては
優秀かつ理想的な
数値である
一人当たりの粗利益
1000万円
平均年収450万円以上に
なってますね。

TKCのデータは
黒字の、かつ優良な
中小企業限定なので
一人当たりの粗利
1000万円あたりの
市場の企業が多いですが、
製造業であれば
小規模でも
全国平均は達成できる
というカンジですね。

やっぱり、製造業ってだけで
たとえ中小企業であっても、
これくらいの
給料になるんですよ。
製造業ってだけで、
付加価値はある程度
確保できているのです。
それが、普通。

宿泊飲食で
年収240万円で
結構がんばってた人…
っていう、私が、

製造業に来るだけで…
まだまだカラっきしの
ダメ社員な私でも、
年収400万円になるわけです。

ダメ社員の私でも、
製造業の会社が持つ、
収益構造のカラクリに
加担して仕事すれば、

年収400万円に見合った
付加価値を社会に創造でき、

なおかつ、会社に利益を
もたらすことができ、

結果として
年収400万円の対価を
正当に受けとることが
できるのです。

めっちゃ、健全でしょ?
普通に高いモチベーションを
維持しつつ、
楽しく仕事ができるでしょ?

製造業に就職すれば、
それが、普通に可能で、
付加価値が低い業界で
就職すると、それができない。
単純でしょ?

ハナシは逸れましたが…
他の業界もピックアップ
していきます…。

旅館、ホテル
8,429|6,820|2,656
利益率81%
分配率39%
年収は266の83%で
220万円。

カナリ絶望的。

婦人服小売業
13,570|6,113|3,012
年収250万円

中古自動車小売業
42,009|9,816|4,632
年収384万円

塗装工事業
21,763|9,443|5,243
年収435万円

建設業は近年の
従事者減少からなのか、
相場が急騰傾向で、
そこそこ儲かっていて
給料も悪くないですね。

電気配線工事業
19,962|9,562|5,715
年収475万円

そば・うどん店
4,885|3,401|2,072
年収172万円

飲食業は
正社員で雇用できない
レベルですね。

美容業
6,782|5,837|3,406

建築設計業
13,477|9,707|5,778

織物製成人女子
少女服製造業
14,626|4,965|3,141

サービス業は
総じて給料低め。

サービス業で
給料高いのは高難易度の
資格持ち。
1級建築士事務所とか、
弁護士事務所とかね。

製造業は
総じて給料高いが
素材的に柔らかいもの、
女性向けのものは
チョット、給料低め。

宿泊飲食では
生活が成立しない。

小売は
おおむね給料低めだが、
中古自動車とか
単価が数十万レベルの
ものなら、
なんとかギリギリ。

こんなカンジで
206業種のデータが見える。

世の中のカラクリを
金額で示した表が
誰でも、無料で
みれるんですね。

ポイントは
製造業なら総じて給料高め。
さらに他の業界に比べて
従事者が多いのです。
3倍くらい。

他の業種にくらべて
給料が高い人が
3倍居るのです。

単純に確率の問題で、
目指すなら
製造業が無難なのです。

付加価値の低い
業界で就労すると
仮に、上位3割に入っても、
それでも…

製造業の人より年収が
50万円とか100万円
年収が低いのです。

能力の問題でなく
確率の問題で…。
固有の収益構造の問題で…。
今の日本では無条件で、
こんなカンジなのです。

他の付加価値の低い業界では、
製造業に従事する人に比べて、
能力が劣っている
わけではないのに
年収が50万円とか
100万円低くなる
確率が3倍以上あるってこと。

確率3倍って、
300%のことですから。
10%の30倍で、
20%の15倍です。
個人の力量で
どうにかなる
レベルじゃない。
努力でたどり着ける
レベルじゃない。

今現在、付加価値額の低い
業界で生きている人たちは、
それが、ガマンできるのか?
この現実を、
受け入れられるのか?
…ってトコロですね。


特色として、
国税庁のデータは
納税額の観点から
算出されます。
給与を知りたい場合は
もっとも信憑性のあるデータ。

経済産業省のデータは
取引高とか
国内総生産の観点から。
産業の構造を知るには
良いデータ。

内閣府のデータは
政策に対する成果、または
日銀のデータ、または
海外含めた経済事情の
潮流からの観点から。
政策の成果で
景気が良くなったんだって
言いたいのでは?
…っていう切り口になりやすい。

総務省のデータは
経営指標という
チョット難解な理論から。
他の省庁のデータとは評価項目が
チョット違う。
結果も微妙に他の省庁と
差がある。

TKC経営指標は
中小企業相手の
会計事務所が使う
会計ソフトの集計値から。
自分たちの顧客戦略のため。
顧客の増収のため。
黒字企業割合っていう
恐ろしくてリアルな
数字が見える。

こんなふうに、
いろんな組織が
それぞれが得られた
データを元に研究してます。
それで、
結果をネットで公表してます。

おそらく、似たようなことを
地方自治体でもやってるし、
銀行でもやってるし、
新聞社や出版社でもやってるし、
証券会社の研究所でも
やってます。

もちろん、元となる
データの母集団が異なるので
結果も微妙に異なります。

でも、それぞれ
現実の数字であることは
変わりない。

ホントは転職情報サイトも
やってると思います。
結果というか、
現実が都合が悪いから
公表してないだけでしょう。

飲食向けのバイト情報誌が
飲食業従事者の給料は
工場作業員の半分しかない
のが
現実ですよ…なんて
普通、書けないですしね。

で、どうですかね?
こういうデータを見ちゃうと
世間一般でよく言われる

生涯獲得賃金は、
中小企業は大企業の
半分しかない…

飲食業は製造業の
半分しかない…

この意味が見えてきたのでは
ないでしょうか?

従業員の給料350万円で
計画設立された商売と

従業員の給料700万円で
計画設立された商売で

そもそも、前提が…
ビジネスの構築方法が
違うんです。

半分しか、くれない…

ではなく、

半分しか、出せない。

そうじゃなくて、
そもそも

半分しか、獲得してない。
半分しか、価値がない。

半分しか…じゃなくて、
半分を前提に…。

だって、
そういう商売だもの。

商売の構築段階で
中小は大企業の
半分で設計したのです。
半分で固定。
固有の問題。
年収350万円が
「大前提」なのです。

結局、そもそも、
労働者一人あたりが
生み出す金額が
業界と企業規模によって、
違いすぎるのです。

大企業は
年収700万円が大前提。
中小零細は
年収300万円が大前提。

中小企業は大企業の
半分しかない…

いまさら、
鬼の首をとったように
そんなコト言われても…

だって、そのように
作ったんだし、
あたりまえなんですけど…
と、しか言えないよね。

だからこそ…

属する組織で決まるのです。

属する「人の輪」で決まる。
「質の高い」コストを
選択している「人の輪」。

付加価値の低い業界で
就労したら、
給料安くて
あたりまえなんです。
議論もクソもない。

給料上げろって言ったって
もう、出どころが無い。
500円玉一枚で
1000円札を5枚よこせ…

…っていうくらいに
理不尽な要求なのです。

っていうか、
付加価値額の低い業界で
年収400万円を要求することが
そもそも、間違い…。

それって、カツアゲに近い…

別に、経営陣が搾取している
ワケではなく…
一般消費者に買い叩かれるだけ…

…っていうのが、
現実なんですね。

ついつい、
会社に搾取されているって
思っちゃうんですけど、

ほとんどの場合、
単に、
その業界、その職種の
一般大衆からの
金額的評価が低いだけ。

一般大衆の安さ指向に
買い叩かれているだけ。

…なんです。

労働分配率が低い業界ほど、
一人あたりの付加価値が高く、
結果として労働分配率が
低くても、給与は高い。

労働分配率が高い業界は
一人あたりの付加価値が低く、
結果として労働分配率が
高くても、給与は低い。

それって、なぜそう言えるの?

…例えば、国税庁発表の
業界別の平均年収の数字とか…

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円

不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円


こんなカンジで
事実の数字で丸わかりです。

TKC経営指標 BASTに
照らし合わせてみて、
痛感してください。

数字で痛感しないと、
納得できないですからね。

納得できないと、
間違った道を選択していることに
気づかないんです。
んー…気づかないんじゃなく…
認めたくない…のほうが
近いかもしれませんね。

気づいているクセに
行動が起こせないのは、
認めたくない…
数字で痛感してないんですよ。

無駄な努力だった…コトを
認めたくないのは
ボクも良く分かっております。
実際、ボクもそうでしたし…
でも、それだと…
そこに意地を張っちゃうと…
手遅れになります。マジで。

人生の分岐点…
浮き沈みの決定的な
分岐点は、こんなカンジで…
「今、この時」なのかも
しれません…。

大企業

大企業と中小零細の差

大企業と中小零細の
どちらを選ぶ?

ここまで、お読み頂けたら…

今すぐ転職して
確実に年収300万円を
得る方法…。

もう、見えましたよね?

前提としてはあくまで、
一人当たり付加価値。

従業者一人当たりの
付加価値額が

大きい業界で
企業規模の大きい会社。

もしくは、その関連する仕事。

コレになります。

だいたい、会社のタイプって
以下の4つです。

一人当たりの付加価値が…

この4つです。

凡人でも、そこそこ
給料もらえるのは…
「高い大企業」

だまされて
しんどい思いをするのは
「低い大企業」

優秀な人だけで
構成されるので
凡人には縁がないのが
「高い中小零細」
このタイプは求人出さない。

行くとこなくて
しかたなくってのが
「低い中小零細」

どこを目指せばいいのか?

もう、明白ですよね。

だいたい、
私のような
底辺労働者が接触できるのは、
「高い大企業」
「低い大企業」
「低い中小零細」です。

「高い中小零細」はない。

ゆえに、
「高い大企業」以外は、
割りきって、考えない。

大企業だからって、
一人当たりの付加価値が
低い業界で
給料高いワケないんです。

その求人票の額は
多分、嘘です。盛りすぎ。
だからこそ、
「低い大企業」
コレを避ける。

中小零細で
募集が出てても
ほとんど年収300万円は
非現実的なんです。
求人票の数字は盛っている。
これも、その額は多分、嘘。
だからこそ、
「低い中小零細」
コレを避ける。

中小零細で付加価値高い
企業は、そもそも求人を
出しません。
ほぼ、ヘッドハント。
だから、
「高い中小零細」
コレは接点が生まれない。

構造的に、
一人当たりの
付加価値額が小さいのに
高い給与って出せるワケ、
ないのです。

だからこそ、
目指すべきは

製造業の大企業。
または、その系統。

これさえ選んでおけば
年収300万円はほぼ達成です。

くどいようですが
第一に製造業

第二に大企業
近い位置の関連。

製造業の零細でも
ダメですし、

小売の大手でも
ダメです。

宿泊飲食なんか
絶対ダメ。

業界と規模は
セットで大事なのです。

それ以外は考えるだけ
無駄なので考えない。

今すぐ転職するなら、
妥協しちゃダメ。

いや、
今すぐ転職するから「こそ」
妥協しちゃダメ。

製造業の大企業直属だけ目指す。
今すぐ転職するなら
コレ以外の選択肢をはずすこと。

製造業の大企業、
またはその系列って、
単純に
いい客層で、いい血統なのです。
単純に
いい客層と、いい血統が
高い付加価値を生むんです。

今の日本で、幸福を得るなら
コレが一番、確率が高い。
いわば、確実。

他の業界では幸福になれる
収入を得る確率が
ものすごく小さいのです。

異世界だろうが現世だろうが、
何度も転生して、
人生を50回も100回も
やり直せるっていうなら
ハナシは別ですが、

フツーの人は
人生1度きりなのですから
確率の高いほうを
選択すべきなのです。

ブラック企業

ブラック企業と
ホワイト企業

ブラック企業って
どういうこと?

ホワイト企業って
どういうこと?

そもそも、
アナタの思い浮かべる
ブラック企業って、

どういうことですか?

短絡的になっちゃいますが

給料が少なくて
休みが少なくて
仕事がキツい。

こういうのを
想定してますよね。

細かいこと言っちゃうと…

仮に法律を遵守していても、
会社になんの落ち度が
無くても…

零細企業では、
給料が少なくて
休みが少なくて
仕事がキツい。

…こうなっちゃうのです。

この原因は
その企業が儲かってないから。

経営の用語でいうところの
従業者一人当たりの
付加価値額

少ないからです。

この数字で給料って、
決まっちゃうんですね。

この数字で
従業員に分け与える
給与額の限界が
決まっちゃうのです。

ですので、
ブラックなのか?
という心配は…

法律的なブラックか?
と、いうよりも、

そもそも、その会社が
従業員にそれなりの
給与を出すことができる…

儲かる業界なのか?

その業界の中で
儲かっているほうの
会社か?

そして、就く仕事の
内容が、難易度の高い
付加価値の高い仕事か?

そして、
その難易度高くて
付加価値の高い仕事を
こなせる素養が
自分にあるか?

そもそも、
応募する仕事の選別のほうが
重要なんですね。

こっちを考えるべきです。

そのうえで…

ちゃんと約束が守られる

今すぐ転職するなら…
ちゃんと約束が
守られることが重要。

約束した金額が
ちゃんと支払われることが
重要なのです。

そのためには…

大企業の血脈に属す。

そうすれば

給料が少なくて
休みが少なくて
仕事がキツい。

こういうことから
遠ざかれるのです。

要は、正社員とか非正規とか
派遣とか契約社員とか、
雇用形態にこだわるよりも、

働きやすくて、
お金も良くて、
ちゃんと約束が守られる。

決められたことを
ちゃんと、こなせば、
約束が守られる。

つまりは、
遵法的にも福利厚生的にも
ちゃんとした、
作業員を派遣するシステムを持つ
しっかりとした企業であれば

作業員って働き方も
悪くないのです。

いうなれば、固い

選ぶべきは、
正社員という、
幻想的なこだわりより
もっと重要なことを
条件にすべきでしょう。

そして、
直接的でも、間接的でも、
大企業の血脈に属す。
これが、大事なんですね。

儲かる業界

儲かる業界と
儲かってる会社

儲かる業界と
儲かってる会社と
一人当たり付加価値の関係。

結論から言ってしまうと

製造業の大企業に関連する
仕事に就業すれば
いいのです。

なぜか?

製造業って
付加価値が高い業界なんです。

他に高い業界ってなに?
電気ガス水道のようなインフラと
金融関係…。

逆に儲からない業界ってなに?
ぶっちぎりで
一人当たり付加価値が
低い業界は…
宿泊・飲食です。

これは、
業界別 一人当たり 付加価値
…で検索してもらえば
一目瞭然で、

製造業って、
小売とか飲食より
全然、付加価値が高いのです。

そこそこ名の知れた
大企業だと、
製造業の付加価値は
飲食の2.5倍くらいですかね。
それどころか、もっとあります。

国税庁のデータで明白なんです…

ここで平成27年度の
国税庁の平均年収調査結果の
データに登場
してもらうと…

電気ガス水道:715万円
金融保険:639万円
情報通信:575万円
製造業:490万円
建設業:468万円
不動産:424万円
運輸郵便:414万円
医療福祉:388万円
卸売小売:358万円
サービス業:345万円
宿泊飲食:236万円

つまりですね…

飲食店で
どんなに頑張っても、

工場系とか製造業の労働者の
半分くらいしか
給料もらえないんです。

現実的に、社会の構造上
そうなんですね。
個人の能力よりも
属する組織で決まるのです。

一人当たりの付加価値額で
渡せる給与の額の限界が
決まっちゃうのです。
それ以上は、どうやっても
渡せない。
お金ないですもん。

だから、
飲食業界って、
非正規とか、バイトが
78%です。
(平成24年しらべ)
それは、業界特有の問題で、
付加価値額が低くて
そもそも、正社員で
雇用できないのです。
そして、高い給料が渡せない。
厚生年金に加入できない。

もちろん、
製造業も非正規率は
高いですけど、
実際は25%程度。
(平成24年しらべ)

飲食とか介護とか
付加価値が低いという
業界固有の問題と比較すれば

製造業って、
すっごい、高待遇なのです。

飲食業界から製造業に
転職するだけで
給料5万円以上、ポンと
増えますからね。

これが現実。
すべては
その業界、その会社の
一人当たり付加価値が
高いからなんです。

渡せる額が単純に多いのです。

製造業って、大資本と
多額の設備投資が必要な
業界なので、
そもそも、参入障壁が高く、
儲かっている会社は
そのまま、順調に
儲け続けるのです。

ここまでくると、

製造業の
それでいて大企業の
血脈に属せ!


…という意味を
ご理解頂けると思います。

多額の分け前が
欲しいなら、
コレしかないんですよ。

はじめから分け前の多い
業界に行けばいい。
一人当たりの付加価値額が
大きい製造業という
ジャンルを選択すれば
いいだけなんです。

いいだけなんですけど、
結構、このことを
知らない人が多い。

そもそも、
一人当たり付加価値
っていう基準を
知らない人もいるっていう有様。

それじゃ、
ブラックな業界に
ブラックって知らずに
行っちゃうことになりますよね。

でも、
一人当たり付加価値っていう
コトバを知ってて、
それでいて、
その意味を知る人は
進むべき道を誤らないんです。

だって、数字で見えてて
チョット調べれば誰だって
知ることができる…。
調べたか?否か?
単に、その差。

個人の能力が
高いとか低いとか
関係ない。

シゴトが出来る
できないとか関係ない。

器量がいいとか
悪いとか関係ない。

進むべき道を
見誤らないための
基準を知っているか?
知らないか?
…その差なんですね。

先にも述べましたが、

今すぐ転職するなら、
これらが重要なのです。

付加価値の低い業界ではなく、

付加価値の高い業界で
儲かっている大企業の
系統で働く…

だから、
法令は遵守されるし、
約束が果たされるのです。
それだけの余裕がある。
そして分け前も多い。

なぜ?

それは、
一人当たり付加価値が
充分に高いから。

製造業の
従業者一人当たりの
付加価値額が…

飲食・宿泊・介護・小売
…などより、
はるかに高いのです。
酷なコトいうと、倍くらい…

能力が同じなら
飲食業界より製造業のほうが
給料が何割も高いのです。
っていうか、
ぜんっぜん違います。

もちろん、製造業の
中にでも、
付加価値の高い業界と
低い業界があります。

高いのは、
自動車関連、金属加工など。
素材的に固いモノ。
電気電子機械などの
テクニカルなもの。
世界で品質勝負
勝っている業界。

逆に低いのは
食品製造、衣類製造など。
素材的に柔らかいモノ。
製品の対象が女性向けのモノ。
世界で価格勝負
泥試合で四苦八苦な業界。

つまり、
給料が高いオシゴトって
ある程度決まっているのです。

個人の能力とかより、
属する業界と
属する会社と
従事する仕事の
数字の問題なんですよ。

付加価値が低い業界は
正社員であっても
ブラックで、


付加価値の高い業界は
正社員じゃなくても
ホワイトなんです…。

これが、現実。

だからこそ、
今すぐ転職するなら
製造業の寮つき案件を
おすすめするし、
そのために最も都合のいい
製造業専門の人材サイト
おすすめしているのです。

どうして、
製造業専門の派遣会社は
待遇や、福利厚生がいいのか?

それは、
製造業専門だから。
付加価値が高い製造業を
専門としているから。

逆に、
付加価値の低い飲食などを扱うと
コレができないんです。

ブラックがイヤなら、
ブラックにならない
業界を選べばいいだけなんです。

「なりたい」なら
「なりやすい」を選べばいい。

「なりたくない」なら
「なりにくい」を選べばいい。

「なりにくい」を選んでおいて
「なれずに文句」言うような…、
「なりやすい」を選んでおいて
「なっちゃって文句」言うような
人外畜生に成り下がるな。

ブラックな業界って、
経営陣が悪いとか、
経営陣がケチとか、

そうじゃないんです。

難易度が低く
参入障壁が低いから
価格競争になってるだけ。

価格競争とは何か?
人件費の安さの競争。
つまり、
給料の買い叩き戦争。

それと、
一般大衆が、その業界に
お金を落とさないだけ。

一般大衆からの
金額的評価が低いのです。
価値を感じてくれていない。
つまり、
その業界の存在価値が低い。

ブラックな業界、
ブラックな会社っていうのは
給料の買い叩き戦争と
一般大衆からの低評価との、
ダブルパンチなんですね。

そのことを
経営陣は重々承知だけど、
従業員は理解できてないだけ。

このすれ違いこそが
ブラック問題なのです。
だけど、本質的には
付加価値の低い業界は
ブラック気味になるのは
火を見るより明らかなんですよ。

だからこそ、今すぐ転職するなら
構造上、
ブラックとは縁遠い、
製造業専門の人材サイト
おすすめしているのです。

製造業専門の人材サイトの
扱う案件は

「工場」が主体なだけあって
基本的に大手

製造業でも
付加価値の低いとか高い
業界はありますが、

低いほうの食品でも、
工場が大きいので
福利厚生とか破格だし、
そもそも花形の
自動車産業の月収35万円以上と
比べれば、額だけで見ると
多少は劣りますが

それでも、女性向けだって
25万円以上はザラだし

今すぐ転職するなら…

男性でも、女性でも
年収300万円を下限とし、
福利厚生の厚い企業で
社員寮とか社宅とか
各種手当てとか社内食堂とか
日常の出費を抑える生き方
としては、

寮つき工場勤務
最適と結論づけます。

表面的な求人票の給与額が
高いとか低いで論じてません。

ちゃんと約束が果たされるのは
付加価値が高い業界
付加価値が高い規模だから。

重ねて言いますが
一般消費者と接触のない仕事
選ばないといけません。

「安い」を要求する一般大衆と
接するには、
自分の収入も「安い」ことが
絶対必要条件
なってしまいます。
飲食・小売・サービスの給料が
低い理由はコレ。

単純に絶対必要条件なので
個人の能力の問題じゃない
…んです。
飲食・小売・サービスは
能力が高い人であろうが
給料が安くないと「いけない」
業界なのです。
安いことが上限。それが前提。

重ねて言いますが、
属する業界と
属する規模で決まるのです。
…それで決まっちゃうんですよ。

今すぐ転職を前提とすると
製造業の大手関連での
工場勤務は固いのです。
年収300万円以上
強く見込めます。

この記事は
あくまで、今すぐ転職しても
年収300万円「以上」を
絶対にキープする方法としての
良策を提案しています。

国税庁の調査結果から
学ぶと、こういう結論に
なるんですね。

で、それがおおむね、
正解なのです。

なぜ?

身も蓋もないハナシ、

現実が、そうだから。

…ですよね?

福利厚生

福利厚生がいい…
その意味とは?

福利厚生がいい…
その意味と
目指しているカタチ。

製造業専門の派遣会社は
福利厚生がいいのですが…

福利厚生がいい…

具体的にいうと
いわゆる、「寮」とか、
各種サービスの割引とか
優待的に施設を利用できるとか、
そういう方向…
従業員の私生活における
出費を削減してくれる…

つまり、
福利厚生がいいとは、
従業員の私生活を
サポートしたり
有意義なものにしたり
するものを指します。

で、
なんのために?
っていうと

単純に、そのほうが企業として
利益が上がるんですよ。

イヤらしいハナシ、
機械とか設備と一緒で
従業員の心身状態とか
経済状況とか
イイ状態に保てば
出きるモノもいいんです。

それが市場の評価につながり、
それが利益につながる…

日本の製造業って
世界トップクラスですから
研究して、テストして
検証した結果、

従業員の福利厚生を
良くすれば利益が上がるって
知ってるんです。
実験結果として、
経験として知ってるんですね。

別に、人道的とか
道徳的にっていう
スタートではなかったのです。
単に、実験。

そんなことが重なって、
製造業の経営レベルって、
人を大切にするって、
あたりまえ。

っていうレベルに来てるんです。
そこまで極まっている。
ま、単に経験からくる
教訓としてですけどね。

じゃ、他の業界は?
飲食とか小売とかは
まだこの境地に
たどり着いてません。

世界と戦ってないから
そこまで経営レベルが
高くないんです。

製造業って経営のレベルとか
国内の他の業界に比べて
圧倒的に高いのです。
世界と戦って、
勝ち抜いてきちゃう
レベルなのです。

だから、
人を大切にするっていう
意識がぜんぜん違います。

発端はただの実験に
過ぎなかったかもしれません。

福利厚生を充実させれば
利益が上がるらしい…

なら、やってみる。

実際、利益が上がったから
継続してみる…

そうすると、
そのうちに気づいたのです。

世の中の役に立つ…
…だけでは、ダメで
社員を幸せにする…

コレでないと
ダメだったんだな…
これこそが
企業の存在意義だったのか…
ようやく気づいた…
そういうことだったのね…

製造業の経営レベルって、
ここまできてるんです。
長い年月をかけて
ここまできたんです。

じゃぁ、
先ほどから申し上げている
付加価値の低い業種…
サービス、小売、飲食…
ここまで来てます?

…ぜんぜん来てない。

製造業は社員を守るためなら
お客様を選ぶことも
いとわない。

あたりまえっすよね。
だって、
商売の基本は客層だから。
悪い客層は遠ざけるのが
絶対必要条件だから。

でも、現実問題、
小売・飲食は
お客様からの売上のためなら
社員を切り捨てるんです。
社員の給料を買い叩くのです。

これも、あたりまえっす。
付加価値額が低すぎて
客層を選べる立場にないから。

先ほどから
「住む世界が違う」という
表現をしてますが

付加価値額とか
給料の額とか

そういうレベルじゃなく

経営のレベル
企業の存在意義
そこに至る年月とか歴史

世界で勝ち抜いた業界と、
世界を見たことない業界…

ありとあらゆることが
違いすぎるんですね。

でも、どちらも日本の
実在する労働環境なのです。

今の日本は、
この両極端の就労環境が
混在しています。

察しのいい人なら、
ピンときましたよね?
これが、二極化
現れのひとつなのです…。
格差の原因なのです…。

今、アナタの住む世界は

労働者を大切にし、
労働者の幸せを実現することで
利益を生み出す世界ですか?
格差の上のほうの身分ですか?

それとも
労働者を切り捨て、買い叩き
労働者の不幸の上
利益を生み出す世界ですか?
格差の下のほうの身分ですか?

アナタという人間は
上か?下か?
どちらの身分に属すのが
ふさわしいですか?

私はアナタに
ここで提案します。

もし、今現在、
給料が少ない…
幸せになれない…

それって、
不幸の上に利益を生み出す
会社に勤めているからでは
ないですか?

もし、それに
該当しているのであれば

幸せを実現することで
利益を生み出す会社に
移りませんか?

いままで、住む世界が
違いすぎちゃったんです。

個人の能力ではなく、
最初の選択がまずかっただけ。

アナタ自身はそのままでいい。
ただ、選択をやり直す。

なんの?

自分の価値にふさわしい
ステージの。

だれが?

自分が。
自分で決めるのです。

いつ?

今でしょ!
今、やらないと
また間違った選択を
することになります。

なぜ?

すでに幸せの実現から
遠ざかっているのなら
自分自身が
一番知っていますよね?
今までと同じ選択をするのなら、
結果は変わりません。

今すぐ」やるからこそ
「明日」以降が変わるのです。

資格

資格とか、ほぼ無意味

資格とか、ほぼ無意味。
全ては立場の問題です。

つまり、
属する組織の問題。

低難易度の資格やスキル…
いわゆるスクールだの
通信講座だの、

そういう個人的な能力の
問題ではないのです。

5年10年修行が必要な
高い難易度の資格ならともかく、

1年程度で所得できるような
いわゆる、低難易度、
中難易度の資格では
給料って期待できないんですよ。

なぜか?

その資格で、できる仕事って
なんですか?

なんとかプランナーとか、
なんとかコーディネイターとか、
なんとかリストとか…

もしかして、
一般消費者に対して
サービスを提供することを
許可されるような
資格じゃないですか?

わざわざ、安さ思考の
一般消費者に接触するような
お仕事じゃないですか?

個人のスキル指向で
就職活動すると
うまくいかないのです。

だって、
給料の良し悪しは、
その会社の
一人当たりの付加価値額で
決まるから…。

個人のスキル指向で
就職を考えちゃう人は
まず、この…
一人当たりの付加価値額
っていう、考え方を
持ってないから
十中八九うまくいかないのです。
単に、クジ運になっちゃう。
九割失敗しちゃう。

しかも、資格指向の人って
わざわざ、お金を払わない
一般消費者に接触するような
お仕事に向かって行って
しまいます。
そういう「資格」を
取っちゃうので…。

それって、
一人当たりの付加価値額の
大きい会社、大きい仕事を
わざわざ遠ざけて、

一人当たりの付加価値額の
小さな会社、小さな仕事に
向かって行ってしまうんです。

わざわざ、
アタリクジを除外して
ハズレしかないクジ引きで
会社選びしてるんです。

アタリ引けるワケないよね?
ハズレしかない
くじ引きだから。

じゃぁ、
付加価値の高い業界「だけ」を
選ぶということは
どういうことか?

ハズレくじを除外して
アタリしかないクジ引きを
することです。

ハズレ引くワケないよね?
アタリしかない
くじ引きだから。

ハズレしか引かない人が
やってることって…?

「自分のため」に
一般消費者に接触する
「資格」を目指す人。

アタリしか引かない人が
やってることって?

付加価値額で判断する人。

これだけ差が出ちゃうんです。

安易な資格所得に
どんな問題があるのかというと
結局、「自分のため
っていうのが、ハズレの
原因で…。

「会社のため」じゃないんです。
会社の付加価値額を
高めようとする感覚がない…
ない…っていうか…
付加価値のことすら考えてない…
ココがハズレくじの
原因なんですね。

イヤなハナシ、
資格なんて
自分のためっていうのは
自己満足にすぎなくて
お金になりにくいのです。
しかも、安さ指向の消費者に
わざわざ接触機会を増やすような
仕事に就きやすい…。

一人当たり付加価値の
高い会社に入って、
さらに付加価値を高めるため…
会社のため」に
取る資格でないと
お金にならないのです。

資格所得って、
自分が独立開業して
社長になる…って人は
「自分のため」でいいんですけど、

就職して給料もらうんだったら
自分のためじゃなく
「会社のため」でないと
機能しないのです。
会社のため…って
会社に入ってからでないと、
わからないですよね?

結局、
なにがいいたいのか?
と、いいますと…

今すぐ就職や
今すぐ転職を考える際に、

自分の能力や資格を
基準に考えちゃうと

ハズレしかないクジ引きを
するハメになり、

属する組織、
一人当たり付加価値を
基準に考えれば、


アタリしかないクジ引きを
することができる。

じゃぁ、
アタリしかないクジ引き
なりやすい選択って、なに?

それは、もう
言わなくてもいいですよね?

努力の方向性を
間違えないようにしましょう。
アナタ自身の誠意の現れを
無駄にしないように
しましょう。

資格とかスキルとか
スクールとか
通信講座なんてのは

付加価値の高い会社に
入った後に考えることです。

入った後に、
会社のために、
付加価値を高めるために
することなのです。

「自分のため」の資格は
就職なんかせず、
いますぐ独立開業して
社長になる人だけが
すべきことです。

製造業

製造業の大企業

ご両親の言う…
いい会社に入りなさい…とは?

付加価値の高い
製造業
なおかつ、
大企業の系統に属す…。

で、この方法…
一人当たり付加価値で
考えるって、
いわゆる、王道なのです。

裏技とか、マル秘テクとか、
そういんじゃなく、
単なる王道。

至極、真っ当で
あたりまえの方法なんです。

昔からの、
親の決まり文句でもある
「いい会社に入りなさい」
っていう、アレを、

数字を示して
ぶっちゃけて説明しただけ。

具体的に
国税庁の調査結果を用いて、
数字と現実を示しただけ。

王道ゆえに、
真摯に向き合わなくては
いけないという、
面倒くささはありますが

王道ゆえに、
真摯に取り組めば
ハズレがない。

昭和に生まれた
お父さん、お母さんの言う、
「いい会社」って、
トヨタ…とか、
三菱…とか、
日立…とか、
製造業に大きな地盤を持つ
グループ企業を
指してますでしょ?

もちろん、
電力会社とか
NTTとか、ソフトバンクとか
新聞社とか、リクルートとか
銀行とか、証券会社とか
鉄道会社とか、航空会社とか…
製造業じゃない
大手で給料のいい会社は
いっぱいありますけど、

やっぱり、
ご両親のイメージする
いい会社って、
製造業なんです。

やっぱり、それは、
あながち間違ってない。
っていうか、ほぼ正解。

なんで?

結局、ご両親も
知ってるんですよ…

なにを?

…現実を。

現実って?

いい客層と、いい血統
高い付加価値を生むっていう…

至極あたりまえな
社会の常識を…ですよね?

まとめ

おすすめする理由のまとめ

おすすめする理由をまとめます。

ここまで、
オブラートに包んだような
柔らかめの表現しか
してきませんでしたが、

ここからは、
ぶっちゃけて
辛辣な表現を交えて

今すぐ転職して
年収300万円以上になる方法を
まとめようと思います。

1.
今すぐ転職しようとして
高い給料を望めるのは
製造業しかない。
老若男女問わず、それが現実。

↑労働者が知るべき
「いい会社」を見分ける指標

2.
帝国データバンク
…に会員登録して
個々の企業の信頼性を
判断しようとまでは
言いませんが…

標本調査結果|統計情報|国税庁

TKC経営指標 BAST

最低限、これくらいの
情報収集してないと
失敗するのはあたりまえっす。
ほとんど無理ゲーよ。
これらの現実を
知らないってことは、
未知なる言語で書かれた
解答の無い問題集
ワケもわからず
やっていることに等しい。
どこを目指せばいいのか
わからない、知らないなんて、
能力の優劣っていう
次元ですらない。

3.
資格所得して転職?
わざわざ、資格とって
安さ指向の低俗相手の
仕事に向かってないよね?

会社が評価するのは
「会社のため」だけです。
「自分のため」なら
自分だけで自己満足な
評価して、今すぐにでも
独立開業して
社長になればいいよ。

4.
業界によって
経営レベルは違います。
従業員を
大切にすることで
利益が増す業界と
従業員を
買い叩いた差額で
事業を維持する業界の
両極端な2つの世界が
今の日本には混在します。
中間ってないです。
完全にハッキリと、どちらか。
アナタが今、居るのはどっち?
これから行きたいのはどっち?

5.
求人票の数字で
判断するのはキケンです。
判断材料は、
業界60%
会社規模30%
求人票10%
求人票の数字で判断すると
一割アタリ九割ハズレです。
業界プラス企業規模で判断すると
九割アタリ一割ハズレです。
だって、企業の
一人当たりの付加価値額って
業界と規模で決まるんです。
求人票の数字はマヂで関係ない。
アタリしかないクジ引きと…
ハズレしかないクジ引きとで…
アナタが引こうとしているのは
どっちですか?

6.
いい客層と、いい血統
高い付加価値を生み出します。
血統の悪い野良犬が
いい環境で過ごせるワケ
ないじゃない。
おいしい御飯に
ありつけられるワケ
ないじゃない。
統制のとれた日本社会は
野良犬が生き残れる
仕組みになってないですよ。

払「え」ない、払「わ」ない…
そんな低俗から離れるほどに
自分自身の
経済的価値は上がっていく。

7.
付加価値の高い業界に
行くには、
付加価値の低い業界を避け、
付加価値の高い
製造業の求人だけで選ぶべし。
もちろん、転職・就職は
大事なことなので慎重に
適正を話し合いで吟味
してくれる、
それに確実に条件を
履行してくれる方法を選ぶべし。
要は、
親身になってくれて
約束がちゃんと守られる。

じゃぁ、それって
どう選べばいいの?
手っとり早いのは…

製造業に就業すること…
…ですよね。これこそが、
ここま読んでくれたかたへ
伝えたいことです。

実は、私も一時的ですけど
工場勤務の寮付き案件
お世話になって

とりあえず年収額的には
ド底辺から脱出できました。

働けば働くほど
どんどん体調を壊していった
宿泊飲食関連業界での

年収240万円の
極貧&危機的状況から
逃亡に成功したのです。

もちろん、コレだけが
全てではないので
あくまで一例です。
私にとっての
蜘蛛の糸がコレだっただけ。

まずは、
収入金額の悩みを解決し、
それから将来のことを
考えればいい。

身も蓋もないハナシ、
最低限の生活を得る
金額的な条件を満たさないと
これからのことって
考えられないのです。
金銭的に苦しい状態で考えても
正解にはたどりつかない。

ずっと工場で働けって
いってるんじゃないです。

まずは、苦しい貧乏を
抜けだそう。
心身の平常を取り戻そう。

なんで、この工場は
環境がいいの?
福利厚生がいいの?
給料がいいの?
居心地がいいの?

いままで居た業界とは
大違い…。
…っていうコトを
一人当たり付加価値の
観点から、見て、知って、
体感してください。
数字の根拠を実感してください。

その上で将来、
自分がどうあるべきか考える。

寮付き案件で
まったり工場で
9時5時で手取り10万以上
増えて超ラッキー!!

…では、ダメで…
そのマッタリ幸せな時期に
ガンガン勉強して
自分自身の利用価値、
経済的価値を不動のものにする
努力を欠かしてはいけない。

一人当たり付加価値っていう
観点のこともそうですけど、
これからも、ずっとずっと
いろんなことを
勉強していかなくちゃならない。
いろんな数字の意味を
知っていかなくちゃいけない。
オトナになるって
そういうこと。
数字から逃げないこと。

今の境遇が不満なら
変わらないといけないんです。
世の中のことを
もっと勉強し続けないと
いけない。

「数字」を理解して
「数字」で結果出さないと
収入って、
上がっていかないのです。

もっと酷なコトを言うと、
「数字」を理解して
「数字」で結果出せる人でないと
企業側は正社員として
雇用し続けていけないのです。
それくらい国の課す税制と
社会保険制度は厳しいのです。

今日、なにもしないと
明日以降もそのまま。

現状を我慢しても
変わる可能性が少ないのです。

頑張るって、
我慢とは違います。
考えるって
悩むとは違います。

頑張るって、
考えて変えていくこと。
幸せに生きること。
悩んで、我慢して、
じっとして、削られて、
みじめに土に還ることでは
ないんです。

いままでを変える。
全部変える。
結果を数字で変える。

だからこそ、
今日から変わる。

そうすることで
初めて明日以降が変わる。

その入り口として
私の経験からの
おすすめを提示しています。

私自身は
「根が底辺」なんですけど…
知ってるんですよ。

能力が高いのに
収入が低い人がいるっていう
現実を知ってます。

だから、低年収を
バカにはしない。
それができるような
程度の人間ではないしね。

でも、
能力があるにも関わらず
低い年収のまま
というのは、
日本経済にとって
よろしくない。

あなたの能力は
日本経済のために
役立たせるべきだと
思います。

高い能力を持つ人は
正しくそれを評価してくれる
業界でこそ
生かされる。

って、ゆか
生かすべき。

どうか、生かせる業界…
こっちの世界に
来ませんか?

正解のない選択問題

正解のない選択問題を
させられてきただけ

誠実に勤務しているのにも
かかわらず…

日々の生活で
質素に努めているのにも
かかわらず…

年収300万年未満で、
生活に苦しい…

その理由…
もう、わかりましたよね?

過去の私を例にすると…

正解のない
3択、5択などの
選択問題を突きつけられ、

毎回、
不正解の罰ゲームを
あたえられる…

だって当然、
選ぶ解答の中には
正解はないわけで…

この状態が、
年収300万円未満で
生活に苦しいっていう、
罰ゲーム。

どれを選んでも罰ゲーム。
がんばったって罰ゲーム。
がんばらなくたって罰ゲーム。

去年の1年間は罰ゲーム。
今年の1年間も罰ゲーム。
来年の1年間も罰ゲーム。

今現在、
罰ゲームの真っ只中に
いる理由って?

正解のない選択問題を
させられてきただけ。

毎日毎日、
毎週毎週、
毎月毎月、
毎年毎年、
させられてきただけ。

100%不正解の
選択問題を
選ばされてきただけ。

正解の無いクイズを
突きつけられ、
その罰ゲームに
隷属してきただけ。

個人の能力に関係なく、
そういう組織に
属してきちゃっただけ。

どうしたらいい?

私は、
抜け出すしかなかった。

だって、組織の根底から
変革させる能力が
私にはなかったから…。

数億円規模の業績好転させる
力量が私にはなかったから…。

そもそも、
経営陣が出来ないことを
私ができるワケない。

トップができないのに、
末端の私ができるワケない。

それができる人だったら
良かったんですけど、
私にはできなかった。

だからといって、
自分を責めても
しょうがない

って、思いませんか?

っていうか、
自分を責めてどうにかなる
って思うほうが、
思い上がりだよね。

…だから、抜け出した。
抜け出して
年収240万円の罰ゲームから
年収400万円の人生を選んだ。

単純に、選べばいい。
抜け出すことに
すればいい。

抜け出すには
どうしたらいい?

単純に「しよう」と思えばいい。

それって、何を?

それって、
製造業に就業すること。

以上、
貧乏脱出【現実】編でした。